【Minecraft】新ランチャーになってからのMOD導入方法【1.6~1.8】

Minecraft 1.6以降のMOD導入方法を紹介!
最終更新日:2015年01月30日
コメントを全て消しました
「質問に答えてもらってないぞ!」という方は、申し訳ないですが
もう一度コメントしてもらえるとお答えできるかもしれません
あと、マジックランチャーの項目は削除いたしました
削除した理由についてはこちらの記事を見てもらえると分かるかと思います
Minecraft 1.6から新ランチャーになりましたね
ランチャーが変わってからというもの、今まで通りminecraft.jarにMODを導入しても
起動時にjarが上書きされ、MODの導入が無かったことになってしまうようになりました。
この Minecraft.jarの上書きを回避するためのMOD導入方法を解説していこうと思います。
今まで通りにMODを導入する方法
1.導入準備
2.導入方法
∟ minecraft.jarに直接入れるMODの導入方法
∟ Forgeの導入方法
∟modsフォルダが作られる場所
3.今までに出た質問
今まで通りにMODを導入する方法
1.導入準備
まず初めに こちらのページ から新ランチャーをダウンロードしましょう。

※画像はほぼすべてクリックで拡大できます
ダウンロードしてきた新しいMinecraftランチャーを起動させましょう。
起動後、画像の赤枠で囲っている部分、"新しいプロファイル"をクリックします。

プロファイルエディターが出てきます

"プロファイルの名前" を、自分の分かりやすい名前に変更しておきましょう
その後、"Use versions" からMODを導入したいバージョンを選択
右下の "Save Profile(プロファイルの保存)" を押し、プロファイルを保存します

プロファイルがきちんと変更されているかを確認し
必要があればユーザー名とパスワードを入力してログインしましょう。

無事、1.7.10の起動に成功しました。
この手順はこのバージョンに限ったことではありません。
MODを導入する場合、必ず最初にMODを導入したいバージョンを起動し
もろもろのデータをダウンロードしておいてください。
これでMOD導入の準備は終了です。
記事トップに戻る
2.導入方法
minecraft.jarに直接入れるMODの導入方法

まずは "Windowsキー" と "Rキー" を同時押しし
[ファイル名を指定して実行]を表示させます。
名前に "%appdata%" と入力しおkをクリック

".minecraft" フォルダをクリック

"versions" フォルダをクリック

今までにランチャーで起動したバージョンのフォルダ一覧が表示されます。
MODを導入したいバージョンのフォルダをコピーし、名前を変えましょう。
ひと目で判断がつくように『1.7.10 MOD』などにしておくとグッドです。

『1.7.10 MOD』をクリックし、中身を表示させます。
中に入っているファイル
1.7.10.jar
1.7.10.json を
1.7.10 MOD.jar
1.7.10 MOD.json にリネームします。

その後、名前を変更したjsonファイルをメモ帳などで開き
"1.7.10" の部分を
"1.7.10 MOD" に変更し、上書き保存します。
ここまで出来たら早速 MODの方を導入していきましょう。
7-zip をインストールしていない方はこちらのページからダウンロードし
インストールしておきましょう。

先ほど名前を変えた『1.7.10 Mod.jar』を右クリックし
「プログラムから開く -> 7-Zip」でminecraft.jarの中身を展開表示します。

何よりも先にMETA-INFを削除してください。
META-INFを消し忘れてタイトル画面まで行けないというミスは非常に多いです。
気を付けましょう。

今回は 1.7.10版のOptiFine を導入してみます。
ダウンロードしたOptiFineを先ほどと同じように展開表示

中身のファイルを全選択(Ctrl+A)し、ついさっき展開表示したminecraft.jarに全てブチ込みます。

『書庫に追加しますか?』
と聞かれるので「はい」を押しましょう。
これでOptiFineが導入できたはずです。

導入まで出来たら
MODを導入したフォルダのディレクトリ(青くなっている部分)をクリックし
"Ctrl + Cキー" で記憶させておきます。

導入が済んだら ランチャーを起動させ、"プロファイル編集ボタン" をクリックし

"Game Directory" 欄に、先ほど記憶させておいたディレクトリを
"Ctrl + Vキー" で貼り付け

使用するバージョンから 先程作った "1.7.10 MOD" を選択しましょう。

無事に導入できたみたいです!
記事トップに戻る
Forgeの導入方法


まずは こちらのページ から、MODを導入したいバージョンの
Forge を探しましょう。

お目当てのForgeにありつけたら
赤枠で囲っている "Installer-Win" をクリックし、ダウンロードしましょう

ダウンロード後 ダブルクリックで起動してください。 こんな窓が表示されます。
どこにも触らずに『おk』を押しましょう。

コンプリートと表示されれば導入成功です。 お疲れ様でした。

ません。 もう少し続きます。

Forgeを導入後、versions フォルダに
導入したForgeのバージョン名を冠したフォルダが新規に作られています。
上の方でやった通りに、この フォルダのディレクトリを記憶しておき

ランチャーからプロファイルを新規に作成
Game Directory 欄に先ほど記憶させておいたディレクトリを貼り付け
Use version も、先ほど導入したForgeに変更し
プロファイルの名前を分かりやすいものに変更し保存しましょう。
保存したプロファイルを選択し、ゲームを起動させると

Forgeのディレクトリにmodsフォルダや、その他もろもろが作成されます。
ここで試しに OptiFine を導入してみましょう。
modsフォルダにOptiFineをぶっ込んで起動してみると

無事に導入できたみたいです。
最近は、Forgeの導入を前提としたMODがほとんどなので
Forgeの導入とディレクトリの選択はしっかりとやっておきましょう。
記事トップに戻る
modsフォルダが作られる場所

ModLoaderやForgeを導入した際に作られるmodsフォルダは
プロファイルの Game Directory 欄に入力したディレクトリにて作成されます

先程と同じように "Windowsキー" と "Rキー" を同時押しし
[ファイル名を指定して実行]を表示させます。
名前に "%appdata%" と入力しおkをクリック

".minecraft" フォルダをクリック

"versions" フォルダをクリック

"1.7.10 MOD" フォルダをクリック

ここにmodsフォルダが作られます。
modsフォルダのみでなく、セーブデータやスクリーンショットもここに保存されるので
色々と便利です
記事トップに戻る
3.今までに出た質問
特にないです。 多分。
