【Minecraft】新ランチャーでの遊び方。 MODの導入方法やバニラのMinecraftのプロファイル設定方法など ~ まいんくらふとにっき
MinecraftJE_Account_Migrate_banner.pngMinecraft_117_update_banner5.jpg

【Minecraft】新ランチャーでの遊び方。 MODの導入方法やバニラのMinecraftのプロファイル設定方法など

minecraft_newlauncher_howto.png

新ランチャーでのマイクラの設定や、MODの導入方法など
この記事1つで全て分かるようにまとめました


 

目次

・バニラのプロファイル(プレイ環境)を作る
 -オフィシャルリリースの場合
 -Snapshot(開発テスト版)の場合
 -製品版以前のバージョン(ベータやアルファなど)の場合

・MOD用のプロファイル(プレイ環境)を作る
 -Forge(現バージョン~1.6.4)
 -Forge(1.5.2)
※旧ランチャーでの作成となります



※画像は、クリック/タップで拡大表示できます
※1.5.2以前のバージョンの導入方法については、需要があれば追記します









バニラのプロファイル(プレイ環境)を作る


オフィシャルリリースの場合


minecraft_newlauncher_vanilla_officialrelease-1.png

セーブデータやもろもろのファイルがごちゃ混ぜになるのを防ぐためにも
プロファイル(プレイ環境)をフォルダ分けします

分かりやすい場所に、分かりやすい名前でフォルダを作成しましょう



minecraft_newlauncher_vanilla_officialrelease-2.png

先ほど作成したフォルダの中に、もう1つフォルダを作成します
今回は「バージョン 1.10.2」用のプロファイルを作成するので、分かりやすいように「1.10.2 バニラ」という名前にしました

自分で判別できるものであれば、どのような名前でも構いません



minecraft_newlauncher_vanilla_officialrelease-3.png

先ほど作成したフォルダを開き、画像の辺りで左クリック


minecraft_newlauncher_vanilla_officialrelease-4.png

フォルダの置かれている場所が出てくるので、右クリックから「コピー」しておきます
ここまでできたらランチャーを起動しましょう



minecraft_newlauncher_vanilla_officialrelease-5.png

ランチャーを起動後、右上にある「」のようなマークをクリック


minecraft_newlauncher_vanilla_officialrelease-6.png

メニューが出てくるので、「起動オプション」をクリック


minecraft_newlauncher_vanilla_officialrelease-7.png

ここでプロファイルの新規作成や編集、削除ができます

「新規作成」をクリックし、新規にプロファイルを作成しましょう



minecraft_newlauncher_vanilla_officialrelease-8.png

好きな名前をつけ、自分の遊びたいバージョンを一覧から選択します
今回は「release 1.10.2」を選択



minecraft_newlauncher_vanilla_officialrelease-9.png

「ゲームディレクトリ」を有効(左側のスイッチをクリック)にし、デフォルトのディレクトリを削除し
右クリックから「Paste(ペースト)」を選択します



minecraft_newlauncher_vanilla_officialrelease-12.png

ここまでできたら、「保存」ボタンでプロファイルを保存しましょう



minecraft_newlauncher_vanilla_officialrelease-10.png

メニューから「ニュース」を選び、トップの画面に戻ります
プレイボタン横の「」を押し、先ほど作成したプロファイルを選択

選択したら、「プレイ」ボタンを押しましょう



minecraft_newlauncher_vanilla_officialrelease-11.png

タイトル画面まで行けたら成功です



minecraft_newlauncher_vanilla_officialrelease-13.png

先ほど作成したフォルダに、セーブデータやスクリーンショットのデータが保存されています

バージョン違いのセーブデータを開いてしまったり(最近になって対策はされましたが)
撮ったスクリーンショットがどこにあるのか分からなくなったりするのを防ぐためにも
データの管理はバージョンごとにきっちりやっておくと良いでしょう






目次に戻る



Snapshot(開発テスト版)の場合


Snapshot」とは、オフィシャルリリースの前にリリースする、「テスト版」のようなものです
不具合やクラッシュが多く、動作が不安定ではあるものの
オフィシャルリリース前に、次期バージョンの新要素に一足早く触れられます

当ブログではsnapshotの紹介もしているので、気になった方は是非ともご覧になってください


snapshotのプロファイルも、基本は「オフィシャルリリース」と変わりません
ほんの少しだけ違うので、その部分だけ紹介します


minecraft_newlauncher_vanilla_snapshot-1.png

まずは、Snapshot用のフォルダを作成します



minecraft_newlauncher_vanilla_snapshot-2.png

ランチャーを起動し、「起動オプション」へ
プロファイルを作成する前に、「スナップショットを有効にする」を有効(左側のスイッチをクリック)にしておきます



minecraft_newlauncher_vanilla_snapshot-3.png

有効にしておくことで、プロファイル作成時
バージョン一覧に「snapshot」が表示されるようになります



minecraft_newlauncher_vanilla_snapshot-4.png

ゲームディレクトリの書き換えもお忘れなく



minecraft_newlauncher_vanilla_snapshot-5a.png

「snapshot」プロファイルを選択し、起動



minecraft_newlauncher_vanilla_snapshot-6.png

「snapshot」バージョンの起動に成功しました
保存先ディレクトリの変更だけは、しっかりとやっておきましょう






目次に戻る



製品版以前のバージョン(ベータやアルファなど)の場合


製品版 1.0.0より前、オフィシャルリリースですら開発途中のものだったバージョンです
進んで、「遊んでみよう」と思う人は少ないかもしれませんが、紹介しておきます


minecraft_newlauncher_vanilla_alphabeta-1.png

ランチャーを起動し、「起動オプション」へ
プロファイルを作成する前に、「製品版以前のバージョンを有効にする」を有効(左側のスイッチをクリック)にしておきます



minecraft_newlauncher_vanilla_alphabeta-2.png

有効にしておくことで、プロファイル作成時
バージョン一覧に「alpha」や「beta」バージョンが表示されるようになります


他は、オフィシャルリリースのプロファイル作成方法と同じです
例に漏れず、保存先ディレクトリの変更だけは、しっかりとやっておきましょう






目次に戻る




MOD用のプロファイル(プレイ環境)を作る


Forge(現バージョン~1.6.4)


まずは、導入したいバージョンのForgeをダウンロードします


Minecraft Forge
https://files.minecraftforge.net/


minecraft_newlauncher_forge_after164-1.png

今回は、「バージョン 1.10.2」にForgeを導入します



minecraft_newlauncher_forge_after164-2.png

ダウンロードしてきた、「forge-1.10.2...win.exe」を起動します


minecraft_newlauncher_forge_after164-3.png

forgeのインストーラーが起動するので、迷わず「OK」をクリック



minecraft_newlauncher_forge_after164-4.png

「Complete」のウィンドウが出てきたら、導入は成功です



minecraft_newlauncher_forge_after164-5.png

バニラと同じように、プロファイル(プレイ環境)をフォルダ分けします
自分で判別できるものであれば、どのような名前でも構いません



minecraft_newlauncher_forge_after164-6.png

作成したフォルダを開き、画像の辺りで左クリック


minecraft_newlauncher_forge_after164-7.png

フォルダの置かれている場所が出てくるので、右クリックから「コピー」しておきます
ここまでできたらランチャーを起動しましょう



minecraft_newlauncher_vanilla_officialrelease-5.png

ランチャーを起動後、右上にある「」のようなマークをクリック


minecraft_newlauncher_vanilla_officialrelease-6.png

メニューが出てくるので、「起動オプション」をクリック



minecraft_newlauncher_forge_after164-8.png

ここでプロファイルの新規作成や編集、削除ができます

「新規作成」をクリックし、新規にプロファイルを作成しましょう



minecraft_newlauncher_forge_after164-9.png

プロファイル名は分かりやすいものにしましょう
バージョンは、先ほど導入したforgeを選択します



minecraft_newlauncher_forge_after164-10.png

「ゲームディレクトリ」を有効(左側のスイッチをクリック)にし、デフォルトのディレクトリを削除
右クリックから「Paste(ペースト)」を選択します

ここまでできたらプロファイルを保存します



minecraft_newlauncher_forge_after164-11.png

メニューから「ニュース」を選び、トップの画面に戻ります
プレイボタン横の「」を押し、先ほど作成したプロファイルを選択

選択したら、「プレイ」ボタンを押しましょう



minecraft_newlauncher_forge_after164-12.png

タイトル画面まで行けたら成功です



minecraft_newlauncher_forge_after164-13.png

一度起動すると、冒頭の方で作成したフォルダにもろもろのフォルダが作成されます
MODを導入したい場合、この中の「mods」フォルダに入れてやることで、そのMODが有効化されます

最後に、保存先ディレクトリは、バニラプレイ用とMODプレイ用でしっかりと分けておきましょう






目次に戻る



Forge(1.5.2) ※旧ランチャーを使用した導入方法となります


まずは旧ランチャーをダウンロードします


PC/MAC用の別のダウンロードオプション
https://minecraft.net/ja-jp/download/alternative


minecraft_newlauncher_forge_152-1.jpg

上記のページに飛び、古いバージョンのMinecraftランチャーをダウンロード



minecraft_newlauncher_forge_152-2.jpg

好きな場所(今回はデスクトップ)にフォルダを作成し
その中に、先ほどダウンロードしてきた旧ランチャーを入れます

このフォルダの名前は、ひと目で判別できるものにしておきましょう



minecraft_newlauncher_forge_152-4.jpg

フォルダを開き、txtファイルを新規に作成します
txtファイルは、右クリックからここをクリックすることで作成できます


txtファイルを開き、以下のコマンドを入力

set APPDATA=%CD%
Minecraft.exe


こんな感じ



minecraft_newlauncher_forge_152-6.jpg

入力が終わったら、名前をつけて保存しましょう
その際、ファイル名を、「ファイル名.bat」となるように書き換えます(画像では「1.5.2.bat」)

この導入方法では、今後、この「.batファイル」が「Minecraft.exe」の代わりとなります
この環境のMinecraftで遊ぶ際には必ず、この「.batファイル」をダブルクリックして起動しましょう



minecraft_newlauncher_forge_152-7.jpg

「.batファイル」をダブルクリックして起動
旧ランチャーが起動します


minecraft_newlauncher_forge_152-8.jpg

左下にある、「Edit Profile」をクリック
プロファイルエディターが出てきます



minecraft_newlauncher_forge_152-9.jpg

「Use version」を「release 1.5.2」に変更し、右下の「Save Profile」をクリック
ここまで出来たらMinecraftを起動します



minecraft_newlauncher_forge_152-10.jpg

起動後、先ほどのフォルダに「.minecraft」フォルダが作られているはずです


minecraft_newlauncher_forge_152-11.jpg

「.minecraftフォルダ」を開き、その中にある「versions」を開きます
「1.5.2」フォルダをコピーし、同じ場所に貼り付け、見分けやすい名前に変えましょう

コピーしたフォルダは、「1.5.2」でなければ、どのような名前でも構いません
今回は「1.5.2 forge」という名前にしました



minecraft_newlauncher_forge_152-12.jpg

「1.5.2 forge」フォルダを開くと、「1.5.2.jar」「1.5.2.json」というファイルが入っています
それら2つのファイルを、フォルダ名と同じ名前に変えましょう

今回、フォルダ名を「1.5.2 forge」としたので
それぞれ「1.5.2 forge.jar」、「1.5.2 forge.json」という名前に書き換えました



minecraft_newlauncher_forge_152-13.jpg

名前を書き換えたら、「.json」ファイルを右クリックし、「メモ帳」で開きます



minecraft_newlauncher_forge_152-14.jpg

1行目すぐの、「1.5.2」という部分を


minecraft_newlauncher_forge_152-15.jpg

フォルダ名と同じになるよう書き換え、上書き保存します
今回は「1.5.2 forge」と書き換えました

ここまでできたら、もう一度ランチャーを起動します
必ず、「.bat」の方から起動してくださいね



minecraft_newlauncher_forge_152-16.jpg

ランチャーを起動後、左下の「Edit Profile」をクリック
エディターが出てくるので、「Use version」の一覧から、さきほどリネームしたバージョンを選択します

選択したら、右下の「Save Profile」をクリックして設定を保存し、Minecraftを起動します
タイトル画面まで行けたら問題なしです

タイトル画面まで行けない、エラーが出た
リネームした1.5.2が「Use version」の一覧に出てこないという方は
「1.5.2」フォルダのコピーの手順辺りからやり直しましょう




起動ができたら、Forgeをダウンロードしましょう

Downloads - 1.5.2
https://files.minecraftforge.net/maven/net/minecraftforge/forge/index_1.5.2.html


minecraft_newlauncher_forge_152-17.png

Recommendedの「Universal」をダウンロードします

また、7-zipをインストールしていない方は、以下からダウンロードし、インストールしましょう



7-Zip
https://sevenzip.osdn.jp/





minecraft_newlauncher_forge_152-18.png

名前を変えた方の「.jar」ファイルを、「7-zip」で開きます
「.jar」に圧縮されていたファイルの一覧が表示されます



minecraft_newlauncher_forge_152-19.png

META-INF」という名前のフォルダがあるので、これを削除します



minecraft_newlauncher_forge_152-20.png

ダウンロードしてきたForgeを、「7-zip」で同じように開きます



minecraft_newlauncher_forge_152-21.png

minecraft_newlauncher_forge_152-22.png

Forgeの中身を全て、さきほど開いた「.jar」にぶち込んでください




minecraft_newlauncher_forge_152-23.png

ここまで終わったら、次は「.json」ファイルをいじっていきます
こちらはメモ帳で開きましょう



minecraft_newlauncher_forge_152-24.png

文字列の中から、「"mainClass"」を探してください
メモ帳の検索機能を使うとすぐに見つけられます


見つけたら、「"mainClass"」から続く文字列をすべて消し、以下の文字列を入力してください

"mainClass": "net.minecraft.launchwrapper.Launch",
"minimumLauncherVersion": 4,
"synced": false
}




minecraft_newlauncher_forge_152-25.png

「.json」ファイルの書き換えが終わったら、上書き保存し、Minecraftを起動します
忘れずに、「.bat」から起動しましょう



minecraft_newlauncher_forge_152-26.png

タイトル画面まで行けず、エラーが出ると成功です

ここですかさず、以下のファイルをダウンロードしてください

http://files.minecraftforge.net/fmllibs/fml_libs15.zip

直リンなので、クリックするとすぐにダウンロードが始まります
ご注意を


ダウンロードが終わったら、次の行程に進みましょう



minecraft_newlauncher_forge_152-27.png

「.minecraft」フォルダを見てみると、「lib」フォルダが作られているかと思います



minecraft_newlauncher_forge_152-28.png

先ほどダウンロードした「fml_libs15.zip」を「7-zip」で開き



minecraft_newlauncher_forge_152-29.png

「fml_libs15.zip」の中身を全て、「lib」フォルダにぶち込みます



minecraft_newlauncher_forge_152-30.png

これで、エラーもなくタイトル画面まで進めるはずです
Forge導入後も、「.bat」をダブルクリックして、ランチャーを起動するようにしましょう






参考:
http://blogger.weblix.net/2011/11/minecraftusb-httpen.html
http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?t=30111&p=262024#p262024


目次に戻る


コメント 31件

コメントはまだありません
1:まよなか  

一じゃり

2017/02/28 (Tue) 20:05 | 編集 | 返信 |   
2:あむいらj  

2じゃりじゃり

2017/02/28 (Tue) 20:35 | 編集 | 返信 |   
3:名無しのくらふたー  

さんじゃり
1.5.2以下はめっちゃめんどくさいじゃりね

2017/02/28 (Tue) 20:44 | 編集 | 返信 |   
4:名無しのくらふたー  

よん

2017/02/28 (Tue) 21:31 | 編集 | 返信 |   
5:名無しのくらふたー  

2017/02/28 (Tue) 22:32 | 編集 | 返信 |   
6:名無しのくらふたー  



ありがたい
まあ、インストーラーが英文だったので放置してるけど

2017/03/01 (Wed) 00:00 | 編集 | 返信 |   
7:名無しのくらふたー  

フォルダ名2バイト文字でも問題ないの?

2017/03/01 (Wed) 02:50 | 編集 | 返信 |   
8:名無しのくらふたー  

エラーが出ると成功です。

2017/03/01 (Wed) 15:43 | 編集 | 返信 |   
9:名無しのくらふたー  

う~ん…めんどw!

2017/03/02 (Thu) 03:50 | 編集 | 返信 |   
10:名無しのくらふたー  

めんどくさいなら非公式ランチャーを使えばいいよ
例はMultiMC

2017/03/02 (Thu) 10:33 | 編集 | 返信 |   
11:名無しのくらふたー  

v-45v-60v-274

2017/03/02 (Thu) 18:15 | 編集 | 返信 |   
12:名無しのくらふたー  

秒更新するというのは嘘だったのか!?(言ってない)

2017/03/02 (Thu) 20:47 | 編集 | 返信 |   
13:名無しのくらふたー  

めんどくさい

2017/03/02 (Thu) 20:47 | 編集 | 返信 |   
14:じゃり  

1.5.2以下MENNDOKUSEEEEE

2017/03/02 (Thu) 21:01 | 編集 | 返信 |   
15:名無しのくらふたー  

Forge1.5.2もインストーラーで導入できるんじゃないんすか?
少なくとも僕はそうしましたよ

2017/03/04 (Sat) 14:49 | 編集 | 返信 |   
16:名無しのくらふたー  

お疲れ様ですじゃりじゃり
1.4.7と1.2.5のMODで遊びたいのでそこら辺の解説もあるとすごく助かります

2017/03/05 (Sun) 00:14 | 編集 | 返信 |   
17:名無しのくらふたー  

1.2.5(ModLoader)の解説が欲しいです、このバージョンにしか対応していないmodで遊びたい・・・(´・ω・`)

2017/03/05 (Sun) 00:56 | 編集 | 返信 |   
18:名無しのくらふたー  

consoleeditionの事も調べてほしいです!!🐶😄

2017/03/05 (Sun) 08:40 | 編集 | 返信 |   
19:名無しのくらふたー  

Windows10の更新でPCおかしくなってからIEでJavaが無効のままの俺にはかんけーし。本クソ。Windows10はクソ

2017/03/10 (Fri) 10:55 | 編集 | 返信 |   
20:名無しのくらふたー  

いや、せんかったらよかったやんけ

2017/03/10 (Fri) 14:10 | 編集 | 返信 |   
21:名無しのくらふたー  

Core2Duoでも安定する良OSだぞ10は

2017/03/11 (Sat) 07:11 | 編集 | 返信 |   
22:名無しのくらふたー  

なにがなんだかWAKARANN

2017/03/12 (Sun) 00:06 | 編集 | 返信 |   
23:名無しのくらふたー  

関係ないけどそろそろ1.9アップデートから1年くらい経つんだからサイト内のバナー変えたらいいのに
未だに大きく出るの違和感すごい
Java版は1.11だしPEも今では1.0だよ

2017/03/12 (Sun) 18:35 | 編集 | 返信 |   
24:名無しのくらふたー  

長い3行で説明して

2017/03/13 (Mon) 02:05 | 編集 | 返信 |   
25:名無しのくらふたー  

とりあえず
めんど

2017/03/20 (Mon) 21:06 | 編集 | 返信 |   
26:しび  

1.2.5でやろうと思い、batファイルをダブルクリックしても指定されたファイルが見つかりません。と出てくるのですが...どうすればいいのでしょうか?

2017/03/25 (Sat) 08:25 | 編集 | 返信 |   
27:(名無しのくらふたー)  

「Mac OS X 10.10.5」で1.11.2のforgeをダウンロードしようとしたんですが、「Microsoft Windows アプリケーションは OS X ではサポートされていないため、アプリケーション“forge-1.11.2-13.20.0.2228-installer-win.exe”を開けません。」と出てきました。どうすればいいですか?

2017/04/23 (Sun) 08:18 | 編集 | 返信 |   
28:名無しのくらふたー  

Linux版かMac版のインストーラーも同じ配布ページにあるからそれを使うんだ。

2017/04/28 (Fri) 08:16 | 編集 | 返信 |   
29:名無しのくらふたー  

MODの入れ方がわからないですw
forgeを導入して、ワールドのバージョンもforgeのバージョンにしたのですが、Modのフォルダに入れたいModのファイルが入らないです/(^o^)\

2017/12/05 (Tue) 15:37 | 編集 | 返信 |   
30:ひさしぶりym  

久しぶりにMinecraaftをやりたくなって、こちらを頼りにゲームができるようになりました。

以前は、マイクラ本体のバージョンやMODごとに、フォルダを分けたかったため、因数を渡すためのもバッチファイルを書いて、自分でフォルダ分けてと面倒でした。
RavenTofuさんの書かれたこの記事を試してみると、自分で作成したプロファイルのフォルダを大切に保存すれば基本は問題なさそうです。随分楽になりました。
基本MOD forge の導入とプレイも成功しました。これからひさびさのマイクラを遊んでみます。

マイクラ導入記事が助かりました、ありがとうございます。

2018/01/22 (Mon) 07:18 | 編集 | 返信 |   
31:名無しのくらふたー  

家具mob

2018/07/07 (Sat) 22:17 | 編集 | 返信 |   

コメントをどうぞ